リボ払いの恐怖
リボ払いは、クレジットカードの支払い方法の一つで、毎月一定額を支払う方式です。
便利なように見えますが、実際には多くの人が知らず知らずのうちに大きな負担を抱えることになります。
この「リボ払いの恐怖」について、専門家目線でその問題点を掘り下げていきます。
まず、リボ払いの仕組みについて簡単に説明します。
リボ払いでは、カード利用額に関わらず、毎月定額の支払い額を決めて返済していきます。
このため、高額な買い物をしても、月々の支払い額が少なく見えるため、支払いの負担が軽く感じられます。
しかし、実際にはこの仕組みが問題の元となります。
リボ払いの最大のリスクは、元本が減りにくい点です。
例えば、月々1万円の支払いを設定した場合、購入金額が10万円だとすれば、最初の数回の支払いでは利息にばかりお金が使われ、元本はほとんど減りません。
これにより、支払い期間が延び、最終的に支払う総額は当初の購入金額を大きく上回ることになります。
さらに、リボ払いには高い利息がかかることが一般的です。
利率が年率15%を超えることもあり、これが積み重なることで、借金の返済はどんどん膨らんでいきます。
例えば、10万円をリボ払いで支払った場合、年利15%だとすると、年間で15,000円の利息が発生します。
これが月々支払う金額に加算され、支払額のほとんどが利息に消えてしまうため、元本の返済が進まないのです。
また、リボ払いの設定額を低くすると、支払い期間が長期化し、利息の負担がさらに増すことになります。
最初は「月々の支払いが少ないから大丈夫」と思っても、元本が減らないことで、最終的には支払い総額が膨大になり、気づいた時には返済が困難になっていることも珍しくありません。
さらに、リボ払いに依存し続けることで、信用情報に影響を与える可能性もあります。
支払いが遅れると、信用情報に延滞履歴が記録され、今後の借り入れに支障をきたすことになります。
金融機関はこの情報を基に審査を行うため、リボ払いの返済が滞った場合、他のローンやクレジットカードの利用が制限されることがあります。
リボ払いの怖さは、その「見えにくい負担」にあります。
最初は少ない額の支払いに見えても、長期間続けているうちに、その総額が膨れ上がり、予想以上の負担となって返済に追われることになります。
クレジットカード会社は便利で簡単に使える仕組みを提供していますが、その裏に潜むリスクをしっかり理解しておくことが重要です。
リボ払いを利用する前に、支払総額や利息、返済期間をしっかりとシミュレーションし、可能であれば一括払いを選ぶようにすることが賢明です。
もしリボ払いを利用する場合は、設定額を高めにし、早期に完済できるように工夫することが必要です。
使い方次第では便利な支払い方法でも、計画的に管理しなければ、リボ払いは恐ろしい負担になりかねません。
リボ払いはあくまで便利な一手段であり、無計画に利用すると多大なリスクを伴うことを決して忘れてはなりません。
住宅ローンと借金問題の専門家であるトムソーヤでは、債務整理などしたくない・ブラックリストになりたくないと思っていて、リボ払いが原因で多重債務になっている方の相談を受け付けています。
お心当たりがおありの方は、弁護士事務所に行く前にご相談ください
※弁護士に相談すると、任意整理を勧められブラックリストになりますよ!!
ピンときた方はこの動画をご覧になりお問合せしてみてください
↓↓